健康になりたい人のブログ

身体や心の健康。ライフハックなどの内容をまとめていきます。

最新記事一覧

MENU

【痩せない人必見!】痩せないのは代謝が悪いのかも… 代謝が悪くなる習慣6選

最近なぜか太りやすい

食事を減らしてるのに痩せない

こんなことを感じている方がいたら、それは「代謝が落ちている」ことが原因かもしれません。

 

代謝って何?」

代謝が落ちると何がダメなの?」という方は最後までお付き合いください。

 

 

 

代謝とは

代謝は食事などから身体に取り込んだ栄養をエネルギーに変えて、生成したエネルギーを使って筋肉や骨などを生成・修復し、不要物を排出する機能のことです。

 

代謝が悪いとどうなるか

疲れやすくなる

食べ物からエネルギーを取り出すことが難しくなり、身体が必要とするエネルギーを供給できずに普段よりも疲れやすい状態になります。

 

太りやすくなる

代謝が悪いと食べたものをエネルギーとして燃やすスピードが遅くなるため、

脂肪が燃焼されず太りやすくなる傾向があります。

 

糖尿病などのリスク

代謝が悪いと体内の物質がうまく処理されず、身体に悪影響を及ぼす可能性がありあmす。

例えば、脂質や糖質が代謝されないことによってコレステロールや血糖値の上昇、糖尿病などのリスクにつながります。

 

体調を崩しやすくなる

代謝が悪いと体の免疫力が低下してしまいます。

免疫力が低下すると、風邪などをの病気にかかりやすくなります。

 

 

代謝を悪くする生活習慣

食事の時間が不規則

決まった時間ではなく不規則な食生活をしていると太りやすい傾向にあります。

毎日同じ時間に食事をしている場合は、身体が「定期的に栄養が入ってくるため栄養を蓄える必要はない」と判断して代謝しますが、不規則な食生活を送った場合「次に栄養が入ってくるタイミングがわからないからエネルギーをためておこう」と身体が判断し代謝が悪くなっていきます。

 

特に朝食を抜くのがよくないといわれています。

朝からエネルギーを補給しないと、自分の身体に「エネルギーを節約しろ」という命令を脳がだしてしまします。

そうなるとカロリーがゆっくり消費されることになり結果として代謝も悪くなります。

 

 

 

睡眠不足

慢性的な睡眠不足も問題です。

睡眠時間が少ないと身体を動かす気になりにくいことから運動量が減り、カロリー消費も少なくなるといわれています。

 

寝不足の状態が続くと安静時に身体が使うエネルギー量も減るため、結果として代謝が落ちてしまいます。

 

過度な食事制限

食事制限のし過ぎも代謝を悪くする原因の一つです。

消費するカロリーより食べたカロリー量の方が多ければ当然痩せることはありませんが、カロリーを摂らないのも問題で身体が飢餓モードに入ってしまいます。

身体が飢餓モードになるとエネルギーを節約するため代謝率を下げるようになっていますので過度な食事制限もしないようにしましょう。

 

 

長時間同じ姿勢でいる

20分程度同じ姿勢のままでいると代謝の抑制が始まるといわれています。

特に座ったままの状態だと代謝が悪くなりやすい傾向にあります。

デスクワークをしている方はずっと座りっぱなしにならないように、こまめに立ち上がったりストレッチをしておくのがおすすめです。

難しい場合は休憩時間に散歩をするのも良いですね。

 

 

 

 

カルシウム不足

骨の源になるといわれている『カルシウム』。

意外なことにカルシウムが不足することで代謝自体も悪くなるといわれています。

 

カルシウムはカロリーを消費すべきか脂肪として蓄えておくべきか判断するという、脂肪代謝の調節における重要な役割を担っている栄養素です。

代謝を上げたいのであればカルシウムは定期的に摂りたいところですね。

カルシウムは牛乳やヨーグルトなどの乳製品。骨ごと食べられる小魚、豆腐、納豆などに多く含まれています。

 

日本人は特にですがカルシウムが不足しがちといわれているので意識的にカルシウムは取るようにしたいですね。

 

 

水分不足

代謝を行うためには水分が必要不可欠ですが、代謝が悪いと感じる人ほど水分不足になっているといわれています。

水分は定期的に摂らなければ意味がなく、大量に飲んでもそのほとんどが大量に細胞に吸収されず排出されてしまいます。

 

「のどが渇いた」と感じる時には、すでに身体は水分不足になっている状態ですので『起床後』『食事中』『入浴前』といったようにこまめに水分をとるのが大切になってきます。

 

 

 

 

さいごに

代謝とは何か?」「代謝が悪くなるとどうなるのか?」というものをまとめてみました。

肥満気味の方や最近疲れやすいと感じている方は、今日から代謝を意識して生活するようにしてみましょう。

 

 

【意外⁉】トマトジュースが身体に与える様々なメリット!


トマトが赤くなれば医者が青くなる」という言葉があるほど栄養価が高いトマト。

トマトは栄養価が高いだけでなく美容やダイエットでも活躍する万能な食べ物です。

単体で食べても良いですがトマトの効果が一番発揮されるのが「トマトジュース」として飲んだ時です。

今回はトマトジュースの効果やおすすめの飲み方などを紹介します。

 

トマトジュースが生のトマトより優れている理由

リコピンが効率的に摂取できる

トマトはジュースにすることでリコピンの接種効率が大幅に上がります。

トマトLサイズ2つ分(約500グラム)のリコピンをトマトジュースであればコップ1杯分で接種することが可能です。

 

リコピンの効果

肌へのダメージを防いで切れる

トマトは紫外線から身を守るためにリコピンを蓄えていますが、そのトマトが蓄えたリコピンは人の身体でも作用し紫外線による肌へのダメージを防いでくれる効果があります。

 

老化を防いでくれる

身体や肌を老化させたり、病気を引き起こしたりする「活性酸素」の働きを防ぐ効果が期待できます。

 

 

メラニン生成を抑える

紫外線によって生成する効果が期待できます。

メラニンはシミのもとになる物質で皮膚は紫外線による活性酸素や加齢の影響によりシミやシワができて張りが無くなっていきます。

 

 

肥満解消・血管の老化予防が期待できる

リコピンを継続的に摂ることで体内の血中HDL、善玉コレステロールを増やし中性脂肪が肥満細胞に蓄積されるのを抑える作用も期待できます。

さらにリコピンには強い抗酸化作用があり血管の老化を防いでくれる効果もあります。

そのため動脈硬化の予防や、血圧の改善、血糖値を正常に保つという働きが期待できます。

 

トマトジュースの以外な効果

ダイエット効果がある

夜に活性化する成長ホルモンにリコピンの働きが加わることで代謝がアップします。

トマトジュースを飲んだからと言ってすぐには効果が出るものではありませんが、ゆっくりと着実に体重を減らしてくれるのでダイエットがしたい方はおすすめです。

 

便秘改善

トマトには水溶性食物繊維であるペクチンという成分が豊富に含まれています。

ペクチンには毒素を排出する効果が期待できるので便秘に悩んでいる方は改善につながるかもしれません。

 

二日酔いの緩和

トマトジュースが血中アルコール濃度を下げたり、アルコールを分解する酵素の働きを助けてくれる効果があるため飲み会の日や翌日に大切な用事がある場合はトマトジュースを飲んでおくと翌日の二日酔いを緩和できるかもしれません。

 

アレルギーの緩和

トマトジュースを飲むことで直接的にアレルギーが改善するわけではありませんが、トマトジュースの効果で腸内環境が整うことによって免疫力がアップします。

その結果、アレルギー症状の緩和が期待できるといわれています。

 

 

トマトジュースの効率的な飲み方

飲むタイミング

リコピンが最も効率よく吸収され血中濃度が高くなるのが朝といわれています。

朝に飲むことでリコピンの抗酸化作用を一番強く発揮する可能性が高くなります。

飲む量は1日コップ1杯(200ml)が適量です。

健康のためと飲みすぎると糖質や塩分、カリウムなどの過剰摂取になってしまい逆に健康に悪い影響をもたらすので注意しましょう。

 

オリーブオイルと組み合わせる

トマトに含まれるリコピンは油に溶けやすい性質を持つため、油と一緒に摂取するのが良いといわれています。

組み合わせる場合は特にオリーブオイルの相性がよく、トマトジュース200mlとオリーブオイルを大匙1/2をマグカップに入れて電子レンジで1分半くらい加熱して作るスープにするのがオススメです。

 

 

腎臓機能が低下しているときのトマトジュースは危険

トマトにはカリウムが多く含まれているため腎臓が弱っているときにトマトジュースを飲むと、カリウムをうまく尿中に排出できず、身体に蓄積されてしまうため腎臓の機能が低下している人は、医者や栄養士に相談して飲んだ方が安全です。

 

 

 

 

さいごに

トマトジュースが健康に与える効果について紹介しました。

トマトそのものを食べるよりジュースにする方が健康に良いとは驚きですよね。

 

いくら健康に良いとはいえ飲みすぎは良くありませんが、定期的に摂取することで健康や美容に役立つものですのでなるべく生活に取り入れていきたいですね。

 

 

【脂肪肝を撃退!】肝臓の脂肪を落とす!予防する方法!

肝臓に脂肪がたまりフォアグラ状態になる脂肪肝

最近では日本人の多くは脂肪肝になっており3人に1人は脂肪肝に悩まされているのではないかといわれています。

 

脂肪肝というと軽い病気と思われがちですが最近の調べでは肝臓がんのリスクが高まるとも指摘されています。

今回はそんな「脂肪肝を解消・改善する方法」をまとめていきます。

 

肝臓の機能

肝臓は臓器の中でも重要な役割をになっており、体内の調整や代謝に欠かせない重要な損zないです。

肝臓の健康を保つには健康的な食生活と適度な運動アルコールの制限が必要になってきます。

肝臓の主な機能

①栄養の代謝

摂取した栄養素(タンパク質、糖質など)の代謝

②解毒作用

体内に侵入した有害な物質を排除するための解毒作用。

③脂肪の代謝

肝臓は脂肪を分解し、必要なエネルギー源として利用したり、脂肪酸コレステロールの合成を行っています。

...etc.

 

 

脂肪肝になる原因

高脂肪の食事や高カロリーな食べ物の食べ過ぎは勿論のこと。

アルコール類の飲みすぎや糖質の摂りすぎなどが原因となって脂肪肝になるといわれています。

特に清涼飲料水に含まれる果糖ブドウ糖液糖が肝臓には良くなく、摂取量が多いと脂肪肝のリスクが大幅に高まります。

 

脂肪肝になるとどうなるか

脂肪肝が悪化すると全身が肥満体質になりやすくなります。

肝臓に脂肪がつけばつくほど筋肉にインスリンが効きにくくなり脂肪として身体に蓄積しやすくもなります。

脂肪肝になってしまうと糖尿病のリスクも高くなるので、脂肪肝の疑いがある場合は早めに対処する必要が出てきます。

 

 

脂肪肝の予防や改善する方法

①運動する

ストレッチ, スポーツ, 女性, アスリート, フィットネス, 健康

脂肪肝は運動をすることでも改善・対策になります。

激しい運動の必要はなく軽いウォーキング程度でも効果があるので出勤時や帰り道に一重気分歩くだけでも脂肪肝を減らすのには効果的です。

 

 

運動をする際、どうしても「体重が減っているかどうか?」ということがきになってしまいますが、実際に体重が減っていなくても運動をするだけで脂肪肝は改善されるので効果が実感できなくてもある程度続けることが大切になります。

 

②体重を減らす

測定テープを持つ女の子は、ピンクの背景に腰を測定します。スポーツと適切な栄養の概念。腰 ストックフォト

体重を減らすことで脂肪肝自体を改善することも可能です。

脂肪肝は、肝臓に脂肪が過剰に蓄積する状態ですので体重を減らすことで脂肪組織の減少が起こり、肝臓そのものに蓄積された脂肪も減少する可能性があります。

ある研究では体重を5%落とすだけでも脂肪肝を30%改善できたという結果も出ています。

本格的なダイエットが難しいという場合は、スクワットや片足立ちなどをするのも効果的です。

 

③緑茶やコーヒーを飲む

茶碗, コーヒー, 飲料, カップ, 飲む, リラクゼーション, ハーブ, 磁器

緑茶に含まれるカテキンは体内の活性酸素の除去やメタボリック症候群に良いといわれています。

特にコーヒーがオススメで中性脂肪の排出を促す効果があり、肝機能の数値を改善するのに効果的だといわれています。

緑茶でも似た効果を期待できますが、緑茶の場合は1日5~6杯必要でコーヒーであれば1日1~2杯程度で済むためコーヒーの方が効率的です。

 

④糖質を控える

美しい若い白人女性はジャンクフードやファーストフードを食べることを拒否します。 ストックフォト

糖質は肝臓で代謝され、余った分は肝臓にどんどん蓄えられていきます。

特に清涼飲料水や加工食品によく使われる果糖は通常の果糖とは違い血糖値は上がりませんが、肝臓のみで代謝されます。

この代謝の時に肝臓では尿酸が大量に生成されてしまいます。

その結果肝臓内で脂肪が増える原因となってしまいますので糖質の過剰摂取には気を付ける必要があります。

 

⑤オメガ-3脂肪酸を摂取する

チア, 種子, スーパーフード, お食事, 健康, 当然, 削除, 酸化防止剤

オメガ-3脂肪酸には肝臓の炎症を抑制する働きや肝臓に蓄積される脂肪量を減らす働きがあるので適度に摂取するのがおすすめです。

オメガ-3脂肪酸は青魚、えごま油などからとることができるので2~3日に1度は食事に魚を食べるようにしたいですね。

 

 

 

 

まとめ

脂肪肝を解消・改善する方法」という内容でまとめました。

前述したとおり肝臓は大切な臓器ですので「糖質を控える」「軽いウォーキングなどの運動をする」「コーヒーを飲む」という今回記載した内容を意識した生活をしていただけると良いのではないかと思います。

 

 

【食べるだけで痩せる⁉】万能健康食”チーズ”の魅力!!

チーズを食べると太る?

「チーズは太りやすい」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。

チーズを食べると太りやすいという印象を持っている人は多くいるようです。

実際チーズで太るかどうかは食べるチーズの種類と食べ方によって変わります。

どちらかといえばチーズは糖質が少ない食べ物のため糖質制限中でも比較的食べやすい食べ物です。

 

 

チーズは身体に良い

チーズは脂質が多いですが短鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸と呼ばれるものがほとんどですので、脂肪の蓄積を抑える効果があったりとダイエットに最適です。

また、チーズにはタンパク質やビタミン等の豊富な栄養素が含まれているため肌の健康など美容を意識している方にもおすすめの食べ物です。

 

 

チーズがダイエットや美容に役立つ6つの効果

①腹持ちがよく食べ過ぎを防止できる

チーズはたんぱく質が豊富に含まれている食べ物です。

タンパク質は満腹感を促す効果があるので、小腹がすいたときなどに食べることで満腹感が持続し食べ過ぎてしまうのを防止してくれます。

 

②筋肉量が増えやすい

チーズに含まれるたんぱく質は筋肉を増やすのに必要な成分です。

筋肉が増えることで身体の代謝が上があるので余計な脂肪も減りやすくなります。

 

③脂肪燃焼効果がある

チーズにはビタミンが豊富に含まれています。

特にチーズの中に含まれているビタミンの中でもビタミンB2は脂肪燃焼を助ける効果があります。

 

 

④ストレスを軽減してくれる

チーズにはストレスを軽減してくれるカルシウムや腹持ちを良くしてくれるタンパク質が含まれていますので、ダイエット中の空腹によるストレスなどを大幅に軽減してくれる効果が期待できます。

 

 

⑤肌を健康に保つ美容効果がある

チーズにはビタミンAとB2が含まれています。

ビタミンAには肌を健康に魔持つ効果がある、B2には肌の代謝を促す効果があるため美容目的でチーズを食べるのもオススメです。

 

 

⑥睡眠の質が上がる

チーズにはカルシウムやトリプトファンが含まれていて、ストレスの軽減、脳や神経を安定させる効果が期待できる。

質の良い睡眠をとることで成長ホルモンも分泌されダイエット効果や美容効果も上がる。

 

 

チーズを食べる時に注意、意識すること

 

①1日に1~2回に分けて食べる

小腹が減った時に1~2回食べる程度が好ましいです。

チーズは100gで300lcalあるため、ダイエット効果が高いチーズだとしても食べ過ぎると逆効果になってしまうので注意が必要です。

1日のチーズの目安は55gといわれています。

コンビニやスーパーで売られている6Pタイプのチーズの個数でいうと3つ分ですね。

 

 

 

 

②他の食べ物と組み合わせて効果を上げる

チーズは栄養豊富な食べ物ではありますが、食物繊維やビタミン等一部不足している栄養素があります。

そのため、チーズの効果をより高めるためには他の食材と組み合わせると良いといわれています。

特におすすめなのがトマトやオリーブオイル。

トマトはリコピンが含まれており、高い抗酸化作用により欠陥の老化予防や血流の改善に役立ちます。血液の流れが改善されると基礎代謝も上がりますので、痩せやすい身体になります。

そして、トマトに含まれるリコピンはオリーブオイルなどの油脂と一緒に摂取することで吸収効率がよくなります。

 

逆にトマトと合わせてはいけないものとして『枝豆』があげられます。

枝豆とチーズの相性は最悪と言っていいほど悪く栄養吸収を妨げてしまいます。

 

さいごに

チーズの効果について記載してきました。

改めて簡単にまとめると…。

タンパク質が豊富であるため満腹感や筋肉の増加、脂肪燃焼などの効果が期待できる。

ただ、食べすぎには注意が必要で1日3ピース程度の量で1~2回にわけて食べるのがこのましいということですね。

 

【今すぐ休め】身体が限界を感じているときに起きるストレスの限界サイン



「最近夜眠ることができない」

「仕事中や会議で全く集中できなくなった」

「感情が抑制できず人よ物にあたることが多くなった」

最近こういった症状に悩んでいる方がいれば、それはストレスが原因かもしれません?

適度なストレスはモチベーションやパフォーマンスの向上につながりますが、過度なストレスが身体にかかると心身の不調をきたすようになってしまします。

 

昨今ストレス社会といわれ、日々様々なストレスを抱えて生きている方も多いと思います。

ストレスがかかっている自覚さえあれば、そのストレスを解消するために適切な対応を取れますが、気づかないうちにストレスをため込んでしまうこともあります。

そういった場合、心や身体に突如として異変が現れます。

今回は、ストレスが限界になった時に現れる症状をまとめていきますので、ご自身に心当たりのあることがないか探してみてください。

 

 

身体が限界のサイン

自律神経に乱れが生じる

腹痛、灰色の背景、クロップドを持つ腹部を痛む黒い男 ストックフォト

ストレスが真っ先に影響するのは自律神経といわれています。

自律神経の不調が起こると胃腸にも影響がでるようになってしまいその結果便秘や下痢といった症状として身体に現れるようになります。

さらにストレスがかかる状態が 続くと血管が収縮して血の巡りが悪くなり状態が悪化してしまします。

 

自立神経に乱れが生じている場合、脳が身体に送る命令にも乱れが生じるようになり身体の様々な部分で異常が出てくるようにもなります。

 

 

 

睡眠の問題

夜のベッドでの悪夢を抱えている女性 ストックフォト

過度なストレスがかかると睡眠にも影響を及ぼすようになります。

「眠れない」「熟睡感がない」というような状態が続いた場合でも自律神経をみだし身体の不調を加速させるので注意が必要です。

 

夜に眠ることができずに日中に眠気が来るような場合は、最も注意を払うべきサインといわれています。

逆に寝すぎてしまうという場合も注意が必要です。

眠りすぎて、毎日学校や仕事に遅刻するようになると日常生活を送ることでさえ難しくなります。

 

睡眠は、健康に生活するために必要な機能というだけではなく、身体の状態を反映するバロメーターとも言えます。市販薬やアルコールの力を借りなければ眠りにつくことができなかったり、毎朝起きるために努力が必要という状態が続くようであれば一度医療機関を受診することがべきです。

 

 

 

食欲の問題

ストレスが食欲に及ぼす影響は深刻でストレスによって食欲が変化するのは危険な兆候だといわれています。

ストレスが深刻化しうつになると食事に喜びを感じずに急激に痩せてしまう人も少なくありません。

ダイエットしているわけでもないのに「食べる気になれない」と感じたり痩せてしまったという場合注意が必要です。

 

一方でストレスを解消するために過食に走る人もいますがその場合も注意が必要です。

空腹なわけでもないのにやけ食いすると、食べた後に罪悪感を感じ過剰な運動をしたりと身体のバランスを崩す要因となりかねません。

 

 

 

感情の浮き沈みの問題

後ろ姿, 男の子, 柵, 屋外, 子供, 男, 人, 人間, 悩み, 悩む

感情に波があるのは当たり前ですが、ネガティブな感情をコントロールできない状態が続いているなら、それはストレスが限界に達しているサインかもしれません。

他にも今まで楽しいと思っていたことが楽しめなくなっているのであれば注意が必要です。

心が正常な状態であれば少しくらい嫌なことがあったとしても趣味などをすることで気分転換をすることができますが、ストレスが限界値に達していると感情の抑制ができなくなり、些細なことで家族や友人にあたってしまうようになってしまいます。

 

 

 

普段の行動の変化

気分がふさぎ込んで外に出たくなくなる。

他にも、物忘れがひどくなったり、職場での会話や会議などで集中することが難しくなったり、以前よりもぼーっとすることが増えたという場合も、ストレスによって精神面が健康ではない可能性があるといわれている。

 

ストレスが原因でふさぎ込んでしまう人が出てくる一方、自分の弱っている精神的な問題から目をそらすためか予定を詰め込んだり仕事や、勉強などで自分を追い込んでしまう人もいます。

 

 

 

まとめ

適度なストレスは自分を奮い立たせ活力の源になりますが、

過度なストレスは身体を壊しかねない危険なものです。

少しでも身体がおかしいと感じた場合は、趣味などに没頭しストレスを軽減するなど対処をしておく必要があります。

ストレスの解消に十分な時間が取れない場合は、ウォーキングなど軽い運動をするだけでもストレスの解消につながります。

また、普段から卵や大豆、肉類など特に魚を頻繁に食べているとうつ病のリスクが下がるといわれているのでおすすめです。

 

 

 

【禿げたくない人必見】抜け毛が減る⁉ 頭皮環境を改善する意外な食べ物

「なんか薄くなった気がする…」

「朝起きたら枕に抜け毛がたくさんあった」

男性も女性も歳とともにだんだんと髪の毛に関する悩みって増えていきますよね…。

今回は髪の健康を保つために役立つ以外な食べ物についてまとめたいと思います。

 

 

髪の毛に良い食べ物

髪の毛や頭皮に良いとされる栄養素はいろいろありますが、

その中でも「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン類」の3つが特に重要と言われています。

以下でこの3つが含まれている食べ物を紹介したいと思います。

 

牧草地のクローズアップマクロは、斑点のある卵殻の質感を持つカートンボックス容器で農家から購入した農場新鮮な十数茶色の卵店を育てました ストックフォト

髪の毛の約90%はケラチンと呼ばれるタンパク質で構成されており、髪の健康を維持するためにはタンパク質の接種が不可欠です。

卵は高品質なタンパク質が多く、タンパク質不足を補うには最高の食品です。

卵はタンパク質以外にもビタミンAやE、ビオチンなど髪の健康を保つのに必要な栄養が豊富に含まれていますので1日1食は卵を使った料理を食べたいところですね。

 

 

 

黒石の背景に海塩、レモン、コショウとサーモンの生のフィレ。 - 鮭 ストックフォトと画像

サケにはタンパク質が含まれているのでサケを食べることでもタンパク質の補給が可能です。

サケにはタンパク質以外にもオメガ-3脂肪酸ビタミン類が含まれているので頭皮環境を整えるのには最適な食材です。

オメガ-3脂肪酸は頭皮の乾燥やかゆみを緩和する効果と髪の毛の成長を促進する効果があり、ビタミンDやB12は、頭皮の血行を促進させ血液の循環を改善する効果が期待できます。

 

 

牡蠣

冬の味の殻を持つ牡蠣 - 牡蠣 ストックフォトと画像

カキには亜鉛が豊富に含まれています。

亜鉛は髪の成長と健康に重要な栄養分であり、亜鉛の不足すると抜け毛や頭皮のトラブルを引き起こす原因となりますのでカキが苦手ではないという方は定期的に食べることをお勧めします。

(食あたりにはお気を付けください)

 

レバー

皿とまな板の上に生の肝臓の断片。 - レバー ストックフォトと画像

タンパク質の接種を目的とした場合にはレバーを食べるのもオススメです。

レバーはタンパク質が多い割に脂質が少ないためダイエット中の方でも気軽に食べやすい食材だと思います。

レバーにはミネラル類も含まれいてるので頭皮の健康の維持や髪の毛の成長促進が期待できます。

 

 

ナッツ

ナットの詰め合わせ - ナッツ ストックフォトと画像

ナッツには亜鉛やオメガ3-脂肪酸等が含まれています。

小腹がすいたときにジャンクフードなどを食べるよりはナッツ類を食べたほうが髪にも身体にも健康的です。

ナッツ類の中でも特にアーモンドがおすすめです。

アーモンドにはビタミンEが含まれており、抗酸化作用や頭皮の血流が活発になり髪の毛までしっかりと栄養が送られるようになります。

 

 

緑黄色野菜

野菜や果物。 - 緑黄色野菜 ストックフォトと画像

緑黄色野菜にはビタミンAが豊富に含まれています。

ビタミンAは頭皮の健康を促進させ、適切な油分バランスを維持する役割があるので頭皮の環境が気になる方はなるべく頻繁に食べるようにしたいですね。

 

さいごに

髪の健康を保つためには「タンパク質」「亜鉛」「ビタミン類」を取るのが大事ですが、過度に取りすぎずバランスよくとることが大切です。

また、栄養をしっかり取っていてもジャンクフードの取りすぎや睡眠不足の場合意味がなくなってしまうので、栄養を取りつつ生活リズムを整えていくことが大切になります。

【劇的改善⁉】睡眠の質を上げるためにできること7選!!


長めに寝たのに疲れがとれない…

歳なのかな…

睡眠について悩みを抱えている人は多いと思います。

長時間寝ても疲れが取れないのは『質』が足りてないからかもしれません。

 

今回は寝る前にできる『睡眠の質を上げる方法』をまとめたいと思います。

 

 

睡眠の質を上げる方法

①就寝の3時間前までに食事を済ませる

食後すぐは消化を優先するため身体の寝る準備ができていません。

そのため身体が十分に休まらず、しっかりと寝ても翌朝に疲れが残ってしまうということが起こります。

食事は寝る前の最低3時間前、布団に入るときには消化が終わっているのが理想的です。

 

また食事をする際は、睡眠の質を上げるセロトニンの材料がたくさん含まれているタンパク質をしっかりとっておくと快適な睡眠につながります。

 

 

②重い掛け布団を使う

最近は毛布なども軽いものが流行っており「重いものは苦手…」という方もいるかもしれませんが、睡眠の際に重い掛け布団を使うことも良質な睡眠につながります。

掛け布団の重さにより体に圧迫感を与えますが、身体の動きが制限されることで脳は眠ることに集中しようと切り替わるため安定した眠りにつながります。

また、重い掛け布団は精神に安心感をもたらし精神的リラックス効果もあるとされていますので、重い布団が苦手ではない方は一度試してみることをお勧めします。

 

③寝る際は部屋の窓を開けておく

良質な睡眠には部屋の中の二酸化炭素濃度が重要です。

快適な睡眠に適した二酸化炭素の濃度は1000ppm程度ですが、部屋の窓を閉め切った状態で寝ると理想値の4倍の4000ppm程度になってしまうといわれています。

窓を開けても問題無い環境であれば少しでも窓を開けて寝るのが好ましいですね。

 

④頭を冷やす

頭を増冷やすことで身体全体の温度が下がります。

温度が下がると身体はリラックスしやすく汗をかきにくくなることで寝ざめもよくなる効果があります。

冷えピタなどを使って頭の外側を冷やしてもいいですが、

一番効果的なのは寝室自体の温度を下げることで直接冷たい空気を頭に送り込むことですね。

冬場でも無駄に暖房などを使わずに布団で体温を調整できるようにしておくと快眠を得ることができるかもしれません。

 

⑤就寝前はスマホやPCを使うのを控える

一般的によく言われることですが「眠る前にスマホは見ない」これを徹底するだけでもかなり睡眠の質は改善されます。

スマホやパソコンといった機器はブルーライトを放出しており、このライトを浴び続けることで脳が活性化してしまうため中々脳が眠る準備をしてくれなくなってしまいます。

また、LEDなどの明るい光も睡眠には適していないといわれているため寝室は暖色系の淡い明かりがつくものを設置しておくのが効果的です。

 

⑥寝る際は靴下や手袋を使わない

冷え性の人は、足先が冷たくならないように靴下をはいて寝ることがあると思いますが、人間は寝ている間の熱を手や足から逃がすので靴下を履いてしまうと体温調整がうまくいかずに良質な睡眠を維持することができなくなります。

どうしても手足を冷やしたくないという場合は「これから寝る」というタイミングで靴下等を脱いでから寝るようにすると睡眠の質が改善されるかもしれません。

 

 

⑦寝る時間を固定にする

人間の身体は不思議なもので「自分が寝る時間」というものを身体が覚えています。そのためなのか『普段寝ている時間の2~3時間前は最も眠りにくい時間』と言われています。

普段プライベートや仕事の付き合いで眠る時間が前後してしまう人は「この時間になったら絶対ベッドに入る」という時間を設定するとよいかもしれません。

 

さいごに

「睡眠の質を上げる方法」をまとめました。

睡眠は人間が快適に過ごすうえで大切なものですので少しでも良質な睡眠をできるように心がけましょう。